2009/01/10 Saturday
■ [diary]電子マネーの使い方につき俺なりに結論が出たので聞いてください
題名こそ煽ってみましたが、おそらく読んでもいきなりは理解できないと思うので、とりあえず「ビックカメラSuicaはすごい使いでがあるから一枚つくっておくべき」という結論だけ覚えて帰ってください。
契機
- ソフトバンク2台持ちの現状から、遠くない将来にiPhoneへの一本化を図る。現在、普通のケータイでモバイルSuicaとEdyを使っており、これらなしでの生活はもはや考えられないため、なんとかする必要がある。
実現したい機能
- 改札をピッと通りたい。定期券は実家から引っ越した後は不要。
- オートチャージを使いたい。現在はケータイからちまちま入金しているが、はっきりいって面倒。月に一回でもあまりやりたくない。パケット代も無駄だし。
- コンビニで使いたい。セブンイレブンで使えないのは仕方ないので、それ以外でなるべく多く。
- 交通費とコンビニ代、それぞれの出費を分けたい。これは家計簿対策。
- 年会費はなるべく無料でおさえたい。管理が面倒なので。
- カードはなるべく増やしたくない。同様の理由。
- なるべくポイントが貯まる構成にしたい。儲けたいのではなく、何も考えず使い続けるため。
情報
コンビニで使える電子マネーの一覧(ただし、ちょっと情報が古い)。すべての店舗を網羅する電子マネーはない。Edyはセブンイレブンとデイリーヤマザキ以外で使える、Suicaはセブンイレブン、ローソン(2009年4月以降Suica利用可能)、サークルKサンクス以外で使える。
VIEWカード比較。定期券とオートチャージを両立できるカードはVIEWのプロパーカードしかない(年会費500円)。またSuicaのみ使うのであれば、このリスト以外にも存在する(三菱東京UFJ-VISAカードに付与する等)。参考
その他予備知識
- サンクスポイントとは→VIEWカードの使用に対して付与されるポイント。通常は0.5%相当だが、チャージや新幹線の切符購入などをVIEWカードを使って行うと、付与率が3倍(1.5%相当)になる。
- ビックカメラSuicaカードを理解するためのイメージその1。このカードには「ビックカメラでポイント還元を受ける権利」「Suica」「クレジットカード」の3つがくっついている。したがって、ビックカメラのレジでこのカードを提示した場合、まずポイント還元を受けることができる(通常のポイントカードと一緒)。そして支払い方法として、「現金や他のクレジットカード」「Suica」「ビックカメラSuicaカードのクレジットカード機能」を選ぶことができる。
- ビックカメラSuicaカードを理解するためのイメージその2。ビックカメラSuicaには、ふたつのポイントが貯まる。ひとつはビックポイントであり、ビックカメラでの買い物やJR関連以外の支払いで貯まる。もうひとつはサンクスポイントであり、JR関連の支払いで貯まる。Suicaも考慮すれば、このカード1枚で3種類(ビックポイント、サンクスポイント、Suica残高)の数字が動いていることになる。
- Edyはコンビニのカバレッジは素晴らしいが、チャージする際にポイントがほとんどつかない。
結論
家計簿対策はあきらめ、ビックカメラSuicaを通勤・コンビニ混在で使いまくる。どうしても出費を分けたいのであれば、三菱東京UFJ-VISAにVIEWカード機能をつけて使う。
結論の背景
まず、ビックカメラSuicaは圧倒的にポイントが貯まる(Suicaへのチャージで1.5%、通常のカード利用でも1%)。オートチャージ対応なので、残額を気にしなくてよい。年会費はかかることになっているが、一年に一度でもチャージを行えば次年度無料になるので考慮しなくてよし。サンクスポイントもビックポイントもSuicaに交換できるため、使う際にも無駄がない。コンビニのカバレッジも問題なし(事務所直下のサークルKサンクスにはSuicaが試験設置されている)。以上まとめるに、カードを1枚にまとめ、余計なことを考えずに使うことができる点がメリット。
2枚を併用する場合、コンビニ用としたほうのカードはチャージを適時行う必要がある。VIEW ALTTEに寄る必要が出てくるため、面倒。
ビックカメラでの買い物も、本当はSuicaを使ったほうがよい(Suicaは増加方向にトクが多いので、使う場面があったらどんどん使ったほうがトクをする。またSuica払いは現金払いと同様のポイントが還元される)。しかし家計簿の費目がさらに混同されてしまうため、今回は素直にクレジット払いとする。
まとめ
実際に使う場面ごとに分けると、以下のようになる。
(Suica残高減少方向)
- 電車に乗る→改札でピッ
- コンビニで支払う→レジでピッ
(Suica残高増加方向)
- クレジットからチャージ→改札でピッ
- サンクスポイントを交換→VIEW ALTTEで手続き
- ビックポイントからチャージ→Webで申し込み(等価交換)
(その他)
- ビックカメラの買い物→ビックカメラSuicaのクレジットカードで決済
- 公共料金、電話料金、通販の代金等→ビックカメラSuicaのクレジットカードで決済
- セブンイレブン、サークルKサンクス→Suica決済できないので極力使わない
あと極基本的な問題として「どうやってiPhoneをおサイフのかわりにするのか」があるが、これはカードをはさめるiPhoneケースを導入することで解決する。同じことを考えている人は多いので、カードを収納できるケースはけっこう種類がある。まあ財布に入れておいてもいいし。
こんなことを考えながら、ビックカメラSuicaを握りしめてVIEW ALTTEに行き、いざチャージしようとしたらエラー出た。なんだい!(磁気が弱ってるっぽい)